投資家Aさん
結論を先に言うと、IS6FXはゼロカットシステムを導入しているので、借金を背負うことはありません。
例えば、10万円を入金して証拠金がマイナスになったとしても、追加で入金をする必要がないのです。
一方、国内のFX会社は法律で禁止されているので、最悪の場合、借金を追う可能性があるのです。
IS6FXは安心して取引ができる海外のFX会社ですが、規約違反をするとゼロカットが適用されない可能性があります。
- マイナスになっても追加で資金を入金する必要がない
- 24時間以内に施行される
- 強制ロスカットの水準が高め
- 利用規約を被ると大変なことになる可能性も
本記事では、IS6FXのゼロカットシステムの詳細がわかるだけではなく、注意点やよくある質問に回答していきます。
大隅章太郎
目次
IS6FXのゼロカットシステムについて
IS6FXのゼロカットシステムとは、証拠金がマイナスになってしまった時にゼロに戻してくれることを言います。
ハイレバレッジのように無茶な取引をしてマイナスになったとしても、残高がゼロに戻るので借金を負うことがないのです。
過去にスイスショックやリーマンショックなどで価格が急激に下がった時に、多額の借金を背負った方がいたようです。
しかし、追加で入金をする必要がないので、安心して取引をすることができます。
つまり、ゼロカットシステムというのは、レバレッジを高く設定して無茶な取引がしやすいということにもなります。
さらに、金融危機などで予想外の価格の動きを見せた時にも、大きな味方になってくれるシステムです。
FXの口座開設をする際は「ゼロカットシステムが導入されているか?」も1つの判断するポイントにするといいでしょう。
投資家Sさん
IS6FXのゼロカットを具体例付きで解説
IS6FXのゼロカットをもっとわかりやすく解説するために、具体例を挙げていきます。
例えば、GBPJPYで証拠金維持率がギリギリのところでポジションを持っている時に、急激に逆行して証拠金がマイナス30万円になってしまったとします。
国内のFX会社なら指定された日時までに30万円の入金をしないと、最悪の場合、自己破産になるなど大変なことになる可能性があります。
しかし、ゼロカットシステムが導入されていると、マイナス30万円がゼロに戻るので、IS6FX側の対応を待っているだけでいいのです。
取引をする際に「借金を背負う必要が全くない」ということが、どれだけトレーダーの精神面を安定させるか理解できたと思います。
大隅章太郎
IS6FXでゼロカットが適用される流れを解説
IS6FXでゼロカットが適用されるまでの流れを解説していきます。
借金を負う必要がないとはいいものの、どのような手順で施行されるか頭に入れておくといいですね。
- マージンコールの発生
- 強制ロスカット
- ゼロカットシステムの施行
上記の流れで1つずつ解説していきます。
STEP①マージンコールの発生(証拠金維持率100%以下)
証拠金維持率が100%を下回ると、マージンコールが発生する仕組みになっています。
マージンコールとは、証拠金維持率が下がっていることを教えてくれるモノで、何か対策をする合図とも取れるかもしれません。
例えば、保有中のポジションを決済をして維持率を上げたり、入金をして証拠金を増やすなど、対策するタイミングということを知らせてくれます。
もちろん、100%を下回ったとしても何も対策をしなければロスカットに近づくだけなので、何も対策をしないというのも1つの手です。
投資家Sさん
STEP②強制ロスカット(証拠金維持率50%以下)
証拠金維持率が50%を下回ると、強制ロスカットされる仕組みになっています。
他の海外FXの平均的な水準は20%から40%が多いので、水準が高いことがわかります。
つまり、マージンコールが発生してからあっという間に強制的にロスカットされることが考えられるので、常に維持率をチェックしておくといいでしょう。
強制ロスカットは複数のポジションを持っている場合、マイナス分が多い順番に施行されることになっています。
- 9月2日に0.7ロットの買いを入れてマイナス6,900円:3番目に施行
- 9月4日に1.3ロットの買いを入れてマイナス17,200円:1番目に施行
- 9月5日に1ロットの買いを入れてマイナス14,000円:2番目に施行
上記のようにエントリーをした順番ではなく、損失が多い順番にロスカットされるので、頭に入れておくといいでしょう。
大隅章太郎
STEP③ゼロカットシステムの施行(口座残高がマイナス)
取引をして口座残高がマイナスになると、24時間以内にゼロカットされる仕組みなっています。
IS6FXは迅速な対応をしてくれるので、「本当にゼロになるのかな?」と不安を抱える時間が短くていいですね。
仮にゼロカットがなかなか施工されない場合は、公式サイトからお問い合わせをするといいでしょう。
投資家Sさん
IS6FXの証拠金維持率を確認する方法
IS6FXはプラットフォームであるMT4のチャート画面の下の方に「証拠金維持率」と書かれています。
ポジションを保有している最中は常に変動し、マイナス分が増えるとパーセンテージが減っていきます。
維持率が100%を下回るとマージンコールが発生し、50%以下になると強制的にロスカットされます。
有効証拠金÷必要証拠金×100=証拠金維持率
上記の計算式で維持率を出すことができますが、MT4を使っているならリアルタイムで確認することができます。
しかも一瞬で確認することができるので、いちいち計算する必要はないので安心してください。
大隅章太郎
IS6FXのゼロカットに関する注意点
IS6FXを利用すれば基本的に借金を背負う必要がありませんが、実はゼロカットが施工されない可能性もあるのです。
- 規約違反をしてしまった場合
- ロスカットの水準が高め
上記の2つの注意点を1つずつ解説していきます。
注意点①規約違反をしてしまった場合
取引をする際に規約違反をしてしまうと、ゼロカットが施行されない場合があるので注意すべきです。
- 口座名義人以外の者が利用すること
- 複数名で1つの口座を利用すること
- 実在しない利用者として登録すること
- 18歳未満の者が登録すること
- 反社会勢力者、前科者、法令違反者及び当社が適宜禁止とする者が登録すること
- 被保佐人、被補助人のいずれかであり、申込の際に保佐人もしくは補助人の同意を得ずに登録すること
- 申告事項に虚偽の情報を記載・誤記・または意図して記入漏れの状態で登録すること
- 同一名義でトレーダーまたはパートナーのアカウントを2つ以上持つこと(ただし当社が特別に認めた場合を除く)
- 違法または疑わしい活動をすること
- 不当なトレード報酬を得るトレード
- 当社判断で不適切とみなすトレード
- 複数の業者(もしくは複数のトレーダー)の口座で両建て等のヘッジ取引を行うこと
- 当社で複数の口座を持ち、両建て等のヘッジ取引を行うこと
- 第3者同士が同じタイミングで入金やトレードを繰り返し、同じタイミングで出金すること
- 提供サービスやシステムの盲点を狙った悪質とみなすトレード
- 経済指標時、アメリカ雇用統計発表時ならびに政府や中央銀行介入など相場が急激に変動するタイミングのみを狙った悪質とみなすトレード
- 事前連絡なしの大きなロット数でのトレード
- 故意・過失に関わらず、当社の営業を妨害すること
- 当社及び委託先企業の著作権その他の権利を侵害すること
- 当社または第三者を中傷し名誉を傷つけ、不利益をもたらすこと
- 著作権等の知的財産権、肖像権等の人格権、その他法律上の権利ないし保護に値する権利の侵害、あるいは関連する法規に違反すること
- 第三者のプライバシーを侵害すること
- 消費者の判断に誤解を与える行為、または消費者の判断から好ましくないと当社が判断すること
- 反社会行為、法令違反行為及び当社が適宜禁止すること
引用元:IS6FXガイドライン
上記の規約に違反してしまうと借金を追う可能性があるので、取引する前に必ず確認しておきましょう。
例えば、大きなロット数で取引をする場合は、事前に連絡をすることがルールとして決められています。
具体的には10ロット以上のポジションを保有する際は連絡する必要があるので、気をつけてください。
他にも、口座名義とは違う人が取引をしたり、1つの口座を複数の人で取引をするなど意図せずやってしまう可能性があるモノもあります。
規約違反をして口座残高がマイナスになるとかなり悲惨なことになるので、取引する際は注意してください。
投資家Sさん
注意点②ロスカットの水準が高め
ロスカットの水準が高めに設定されているので、取引をする際は注意してください。
仮にスキャルピングをする際は、低い維持率で取引をすることがあります。
維持率にあまり余裕がないので、一瞬でロスカット水準に到達する可能性があるので、100%を切ったら対策をするといいでしょう。
例えば、証拠金を増やしたり、ポジションを一部を決済をすると一時的に維持率を上げることが可能です。
ロスカットの水準が高めですが、余裕を持った取引をするために資金管理をするといいでしょう。
大隅章太郎
IS6FXのゼロカットは24時間以内に適用される
IS6FXは24時間以内にゼロカットが適用されるので、口座残高がマイナスになったら対応を待ちましょう。
しかし、規約違反をしてしまうとゼロカットが適用されない可能性があるので、取引をする際には注意してください。
例えば、経済指標だけを狙って取引をしたり不当な取引をしてしまうと、規約違反になってしまいます。
仮に違反をして口座残高がマイナス25万円になってしまうと、その分を追加入金しなくてはならない可能性があります。
投資家Sさん
IS6FXのゼロカットについてよくある質問
IS6FXのゼロカットについてよくある質問に回答していきます。
- ロスカットを繰り返すと怪しまれる?
- 口座残高がマイナスの時に入金するとどうなる?
上記の質問に対して回答していくので、順番にチェックしていってください。
ロスカットを繰り返すと怪しまれる?
基本的に規約に違反しない取引でロスカットを繰り返しても、怪しまれることはありません。
ですが、スキャルピングのような短時間にたくさんの取引をしてロスカットされると、怪しいと思われるかもしれません。
口座残高がマイナスの時に入金するとどうなる?
ゼロカットが適用される前に入金をすると、マイナス分が引かれてしまいます。
つまり、マイナス分が40万円ある状態で60万円を入金した場合、口座には20万円しか残りません。
IS6FXはせっかくゼロカットが導入されているので、口座残高がゼロになるまで待っていた方がいいでしょう。
しかし、適用されるまで待てない方は、先にマイナス分を補填することで取引をすることが可能になります。
大隅章太郎
【まとめ】is6fxのゼロカットシステムを徹底解説!借金なしで安心して取引する方法
IS6FXのゼロカットシステムについて詳しくまとめました。
- IS6FXはゼロカットシステムを導入している
- 借金を背負う必要がないので安心
- しかし規約違反をすると適用されない可能性がある
- 取引する前には規約をチェックしよう
本記事では、IS6FXのゼロカットシステムの詳細だけではなく、具体的な流れや注意点を解説しました。
ゼロカットが適用されるからといって、違反するような取引をすると借金を負う可能性があるので注意しましょう。
しかし、IS6FXは規約違反をしなければ良いFX会社です。
日本語にも対応していますし、レバレッジも1,000倍と高い倍率で取引をすることが可能です。
IS6FXの口座開設は約1分ほどで完了するので、この機会に開設してみるといいでしょう。