投資家Aさん
XMは4つの口座タイプがあり、以下の口座を開設することができます。
- スタンダード口座
- マイクロ口座
- ゼロ口座
- KIWAMI極口座
上記の4つの口座を開設することができるのですが、それぞれ1ロットの定義や最大ロットが異なります。
FXで利益を上げるうえでロット調整は非常に大事になるので、計算ミスしないためにも確認しましょう。
- マイクロ口座のみ最大で100ロット、他の口座は最大50ロットまで
- 最大ポジション数は全ての口座タイプで200ポジションまで
- マイクロ口座の1ロットは1000通貨だか、他の口座は10万通貨
- ロット調整を間違えないように計算をしよう
本記事では、XMの最大ロット数だけではなく、最大ポジションや1ロットの定義を表を用いて紹介します。
大隅章太郎
目次
XMにおける1ロットの定義【口座タイプ別】
XMの口座タイプごとに1ロットの定義を確認しましょう。
口座タイプ | 1ロットの定義 |
---|---|
スタンダード口座 | 10万通貨 |
マイクロ口座 | 1000通貨 |
ゼロ口座 | 10万通貨 |
KIWAMI極口座 | 10万通貨 |
上記の表のように、マイクロ口座のみ1ロット1000通貨ですが、他の口座は1ロット10万通貨です。
1ロット10万通貨ということは最小ロットである0.01ロットは1000通貨ということになりますが、マイクロ口座のみ10通貨と低い通貨量になります。
口座タイプ | 最小通貨量 |
---|---|
スタンダード口座 | 1000通貨 |
マイクロ口座 | 10通貨 |
ゼロ口座 | 1000通貨 |
KIWAMI極口座 | 1000通貨 |
海外FX業者は基本的に1ロット10万通貨で取引をすることができますが、XMのマイクロ口座のように他の口座よりも低い通貨量になる場合があります。
例えば、今までマイクロ口座を利用していたトレーダーがスタンダード口座で取引をする場合、ロット計算を間違える可能性があるので注意が必要です。
単純にスタンダード口座でマイクロ口座と同じようにロット計算をすると、100倍多くポジションを持つことになります。
投資家Bさん
XMの最大ロット数・最大ポジション数を口座別で比較!
XMの最大ロット数・最大ポジション数を口座別で比較します。
口座タイプ | スタンダード口座 | マイクロ口座 | ゼロ口座 | KIWAMI極口座 |
---|---|---|---|---|
最大ロット数 | 50ロット | 100ロット | 50ロット | 50ロット |
最大ポジション数 | 200ポジション | 200ポジション | 200ポジション | 200ポジション |
上記の表のように、XMはマイクロ口座のみ100ロットと他の口座よりも多いのが特徴です。
他のスタンダード口座、ゼロ口座、KIWAMI極口座は最大で50ロットと半減しますが、十分に大きな資金を動かすことができます。
最大ポジションは200ポジションとすべての口座で共通しています。
最大で保有できるポジションのことを言います。
仮に「1ロット・1ロット・3ロット・3ロット・5ロット」とエントリーをすると、5ポジション保有していることになります。
- スタンダード口座:50ロット×200ポジション=10000ロット
- マイクロ口座:100ロット×200ポジション=20000ロット
- ゼロ口座:50ロット×200ポジション=10000ロット
- KIWAMI極口座:50ロット×200ポジション=10000ロット
上記のように、最大で10000ロットから20000ロット分のポジションを保有できる計算になります。
スタンダード口座でUSDJPYを最大限のロット数でポジションを保有する場合、約1000億円分の証拠金が必要になります。
レバレッジ100倍で取引をする場合は約10億円分の証拠金が必要になりますが、大きな資金を動かすことが可能です。
大隅章太郎
XM(XMTrading)でロット数から必要証拠金を出す方法
XMでロット数から必要な証拠金を出す計算方法を紹介します。
上記の順番で計算方法を解説していきます。
STEP①ロット数を合計通貨枚数に変換する
まずは、ロット数を出す前に通貨枚数に変換します。
XMは1ロット10万通貨なので、3ロットの取引をする場合は30万通貨に変換することが可能です。
10万通貨×3ロット=30万通貨
仮にEURJPY(=144円)で3ロット分の取引をする場合は、4320万円の証拠金が必要になる計算になります。
XMは最大レバレッジが1000倍ですが4320万円の証拠金に対して最大100倍と制限がかかるので、432000円あればEURJPYを3ロット分取引することが可能です。
投資家Bさん
STEP②取引する通貨を口座の基本通貨に変換する
XMは日本円・米ドル・ユーロの3つの基本通貨から選ぶことができます。
取引する際は通貨を口座の基本通貨に変換しなくてはならないので、計算する必要があります。
仮にEURUSDで3ロット分の取引をする場合は以下の計算方法になります。
- EURUSD=1.08ドル
- USDJPY=133円
- 1.08ドル×133円×3ロット=約4300万円
※取引通貨ペアの右側の通貨を日本円に変換する
上記のように、EURUSDを3ロット分取引する場合は4300万円の証拠金が必要になります。
レバレッジ100倍で取引をする場合は、約43万円の証拠金があればEURUSDを3ロット分取引可能です。
大隅章太郎
XM(XMTrading)ロット数別の必要証拠金の計算例
XMのロット数別の必要な証拠金の計算例を紹介します。
上記の事例で必要な証拠金を計算する方法を解説していきます。
XMで最大ロット数注文する場合の必要証拠金と計算式
XMで最大ロット数で注文をする際に必要な証拠金の計算式は以下の通りです。
今回はUSDJPY(=133円)を取引する事例を紹介します。
- スタンダード口座:50ロット(500万通貨)×133円=6億6500万円
- マイクロ口座:100ロット(10万通貨)×133円=1330万円
最大ロット数で注文を行うと、上記のような証拠金が必要になります。
スタンダード口座とマイクロ口座を比べると、必要な証拠金が50倍の差があることがわかります。
- スタンダード口座:50ロット(500万通貨)×133円÷100倍=6650万円
- マイクロ口座:100ロット(10万通貨)×133円÷200倍=66500円
XMは証拠金に応じてレバレッジ制限がかかるので、スタンダード口座で最大ロット数で取引をすると100倍、マイクロ口座は200倍になります。
最大レバレッジ | 証拠金 |
---|---|
1000倍 | 5ドル~40000ドル |
500倍 | 40001ドル~80000ドル |
200倍 | 80001ドル~200000ドル |
100倍 | 200001以上 |
最大ロット数で取引をする際は「最大ロット×通貨ペアの価格÷レバレッジ」で必要な証拠金を計算することができます。
投資家Bさん
XMで1ロット注文する場合の必要証拠金と計算式
XMで1ロットの注文をする際に必要な証拠金の計算式は以下の通りです。
今回はUSDJPY(=133円)を取引する事例を紹介します。
- スタンダード口座:1ロット(10万通貨)×133円=1330万円
- マイクロ口座:1ロット(1000通貨)×133円=133000円
1ロットでUSDJPYを取引する際は、上記のような証拠金が必要になります。
スタンダード口座は1ロットの取引で1330万円の証拠金が必要ですが、マイクロ口座は133000円あれば取引できます。
- スタンダード口座:1ロット(10万通貨)×133円÷200倍=66500円
- マイクロ口座:1ロット(1000通貨)×133円÷1000倍=133円
スタンダード口座はレバレッジ制限がかかってしまいますが、66500円の資金で取引が可能です。
マイクロ口座はレバレッジ制限に引っかからないので、わずか133円で1ロットの取引ができます。
スタンダード口座とマイクロ口座では必要な証拠金が500倍も差があることがわかりました。
しかし、XMは口座開設ボーナスや入金ボーナスを活用すると、少額から1ロットの取引が可能です。
大隅章太郎
XMで適切なロット数を設定する計算例
XMで取引をする際に適切なロット数を設定する計算例を紹介します。
適切なロット数の計算例を上記の順番で解説していきます。
計算例①証拠金に応じて注文する最大ロット数を決める
証拠金に応じた注文が可能な最大ロット数の計算方法は以下の通りになります。
今回はUSDJPY(=133円)を証拠金5万円、レバレッジ1000倍の取引する事例を紹介します。
- 5万円×1000倍=5000万円
- 5000万円÷133円=約38万通貨
- 38万通貨÷10万通貨=3.8ロット
証拠金が5万円の時に保有できる最大ロット数は3.8ロットということがわかりました。
投資家Bさん
計算例②理想の証拠金維持率から注文するロット数を決める
理想の証拠金維持率から注文するロット数の計算方法は以下の通りです。
今回はUSDJPY(=133円)を証拠金5万円、レバレッジ1000倍、証拠金維持率が500%の取引する事例を紹介します。
- 5万円×1000倍÷500%=1000万円
- 1000万円÷133円÷1ロット(10万通貨)=0.75ロット
上記のように、0.75ロットが適切なロット数ということがわかりました。
大隅章太郎
計算例③損切りラインから逆算してロット数を決める
損切りラインから逆算してロット数を決めるには、損失許容額を決める必要があります。
例えば、証拠金が5万円で損失許容率が5%だった場合、損切りラインは2500円となります。
つまり、損切りラインに到達した段階で損失が2500円になるようにロット計算をしていくと、適切なロットを算出することが可能です。
損切りラインが30pipsで損失許容額が2500円の場合のロット数の計算方法は以下の通りです。
2500円÷30pips÷1000=0.08ロット
上記のように0.08ロットでエントリーをし30pipsに到達すると、約2500円の損失が出るロット数がわかりました。
損失ラインから逆算してロット数を決める場合は、取引パターンが確立されていないと計算することができません。
適切なロット数を算出する場合は、まずは取引パターンを確立させるところから始めましょう。
投資家Bさん
XMの最大ロット数・最大ポジション数に関する質問
XMの最大ロット数と最大ポジションに関する質問に回答します。
- XMは1万円で何ロット注文できる?
- XMの最小ロットは?
- XMにおけるゴールドの1ロットはいくら?
- XMでロット数を確認する方法は?
- XMで1pips動いた場合の1ロット当たりの損益は?
上記の順番で回答していきます。
XMは1万円で何ロット注文できる?
0.75ロットで取引可能です。
「1万円×1000倍÷133円=約75000通貨」という計算式になるので、0.75ロットで取引ができます。
XMの最小ロットは?
スタンダード口座、ゼロ口座、KIWAMI極口座は0.01ロット(1000通貨)、マイクロ口座はMT4を利用すると0.01ロット(10通貨)、MT5を利用すると0.1ロット(100通貨)になります。
マイクロ口座は利用する取引プラットフォームによって最小ロットが異なるので注意してください。
XMにおけるゴールドの1ロットはいくら?
ゴールドの1ロットは2660万円になります。
スタンダード口座は1ロット100オンス、マイクロ口座は1ロット1オンスなので計算をする際は注意してください。
「100オンス×2000ドル(=1オンス)=2660万円」という計算式で算出できます。
XMでロット数を確認する方法は?
ロット数は取引プラットフォームで確認することができます。
「sell0.10」と表示されていたら0.1ロット分の売りを保有している、「buy0.05」と表示されていたら0.05ロット分の買いを保有していることになります。
XMで1pips動いた場合の1ロット当たりの損益は?
1pips動くと損益額は1000円になります。
「1ロット(10万通貨×1pips)=1000円」という計算式になります。
XM(XMTrading)の最大ロット数・最大ポジション数まとめ
XMの最大ロット数と最大ポジション数について詳しくまとめました。
- マイクロ口座のみ最大で100ロット、他の口座は最大50ロットまで
- 最大ポジション数は全ての口座タイプで200ポジションまで
- マイクロ口座の1ロットは1000通貨だか、他の口座は10万通貨
- ロット調整を間違えないように計算をしよう
XMは口座タイプによって最大ロット数が変わるので注意してください。
特にマイクロ口座は通貨枚数が他の口座と違うので、ロット計算をする際は間違えないようにしましょう。